ジユウニハタラク

「ニーズを形にするのが楽しい」行政機関のクリエイティブな理学療法士の実態とは

インタビュイー: 西田紋奈さん
インタビュアー: 舩津康平

「予後予測のスキルは大事」行政で働くリハビリ職に必要な能力は?

よろしくお願いします。
まず、今どちらにお勤めかお聞きしてもいいですか?

今は北九州市保健福祉局の地域リハビリテーション推進課というところに勤めています。入職時は現在の職場からスタートし、その後、八幡西・八幡東区役所保健福祉課で高齢者・障害者相談係として勤めてきました。

病院ではないという事ですね。医療機関を経由して今の職に就いたのでしょうか?

私は新卒で市役所に入りました。病院での勤務経験は無くて臨床は実習経験しかありません・・・。

では理学療法士になったきっかけはそもそも何だったんですか。

医療職には興味があって、自分のおばあちゃんがリハビリを受ける機会があったので、そういう職種もあるんだと。おばあちゃんが回復する様子を学生のときに見ていたので知って、目指してみようかなというのがきっかけです。

学生のときから、市役所に就職するっていうのを考えていたんでしょうか?

そこまで明確に考えてはいなくて北九州市自体が病院を持っていたので、行政機関と市立病院を行き来していろいろな経験ができるのかなと思っていました。実際就職してみると病院勤務するのは難しかったんですけど、両方経験できるなら大きなメリットだなと思って目指した部分はあります。

病院の勤務を経由せずに、行政機関に入るってなかなか珍しいですよね。新卒で入るのって実際どうですか?医療現場を経由しておけばよかったなと思うことはありますか。

経験できるのであればやっぱり病院を経由して行政に入った方が、行政だからこそできることにもっと早くに気づき動けることがあったのかなと今になって思います。ただ医療現場を経験しなくても”行政で何ができるか”という視点を常に持っておけば差し支えはなかったですし、とにかく臨床経験がない分、地域に出て訪問の回数を重ねて、たくさんの対象者の方と関わることを意識してやってきました。この積み重ねによって行政で必要な知識や経験は養われたかなと思います。

「医療現場を経由することによって現場の状況がわかること」は、具体的には市役所の仕事にどんなメリットがあるんでしょうか?

一番私が悩んだのが直接患者さんをリハビリする経験がなかったので、対象者の方の状態像や生活のイメージが直ぐに湧かなかったことです。例えば自宅に帰るにしても医療職がどのように関わって、自宅に帰った後にどんな支援が必要なのか生活のイメージをすぐに膨らませることができませんでした。医療現場を経由するとそこの流れや状態像のイメージがすぐに膨らみ、課題や必要な支援の判断ができるかなと思います。
病院の皆さんがどんなふうに感じながら仕事をされているのかは、常に自分が知りたかったので、いろんな病院の方と繋がって話を聞きに行ったりとか、積極的に病院に行って話を聞いたりしていました。

言い方が良くないかもしれないですが、泥臭く現場を知っていったんですね。

そうですね。足を運んでいろんな人の家に行ってその人がどんな治療や支援を受けて自宅で生活しているのか、多くケースを重ねました。

“医療現場の経験”をもう少し解像度を上げると、急性期病院の経験というよりは、回復期とか在宅・訪問リハビリの経験に近いですか?

在宅・訪問リハビリに近いですね。行政は地域に近いので自宅にお住まいの方や施設入所している方の相談も来るのですが、日々の生活を送るうえで困っていることを聞き出し、確認し、生活を見るという視点で総合的に考えていく必要があります。回復期から家に戻ってくる際の、医療機関や関係機関との連携に関わることも多いです。

僕は急性期病院に勤務しているので、なかなか家に訪問したり退院する際の環境調整は関わりづらいので、今僕が行政に行っても新卒で入ったのと同じ感覚になりそうです・・・。

大丈夫ですよ!プロフェッショナルの臨床の皆さんは、対象者の機能や強み、生活のイメージがフッと湧いて、どんな生活を送りたいのか、そのために何が必要なのかがすぐに繋がるんじゃないかと思います。制度活用の知識も必要ですが、制度が使えなくてもどうしたらいいのか、制度の有り無しに関わらずその方にとって何が必要なのかがイメージとしてすぐに繋がるんじゃないかなと思います。

(励ましてくださった・・・)ありがとうございます。加えて、地域リハビリテーション推進課以外にもPT・OTの働き口があるんですか。

あります。一応市は今21人、リハビリ専門職がいまして中でも企画立案部門と区役所の相談対応部門に分かれています。それぞれ半分ずつくらい配置されています。

業務内容などは両者で全く違うんでしょうか?

違うのですが実は根本的には繋がっていて、区役所にいた頃は地域の方と直で関わるのでどんなところにニーズがあるか聞いたり感じたり、病院の方ともすごく直で接したりする機会が多かったので、皆さんがどんなことに課題を抱えているか見えていたんですね。その経験を持って、この課題解決を市の事業として制度にできることがないか考えるのが現在の職場のような企画立案部門です。

相談対応部門で長くしていたことが、企画部門でかなり役に立っているってことですね。とは言っても、一つの行政機関の中の理学療法士という括りでも、相談対応部門と企画部門では求められることや必要なスキルが全く異なりそうですね。

実際の業務の進め方とか内容は全く違いますね。区役所の相談対応部門はいかに人と接して関係機関と連携して現場や地域に行ってなんぼの世界なんですけど、企画立案部門はひたすら企画書や計画書を作って予算を取って事業実現するために動くので、もっと幅広い市全体を見た動きが必要となります。

なるほど。私たち理学療法士には病院で得られるスキルが多くありますよね。手技、医師とのコミュニケーション能力などがありますが、もし医療機関から行政に転職した場合、どんなスキルがあったら相談対応で働くのに役に立ちますかね。

やっぱり予後予測と生活を見る視点でしょうか。この方が今の生活を継続したらどんな道をたどるのか、見据えるスキルがあってこそ、今どんな支援が必要なのか判断し提案できるので。

他はどうでしょう?

あと多職種連携でしょうか。これは行政の仕事でも地域でも常に求められているので、多職種との関わり方が上手だったらすごい強みなんじゃないかなと思います。

PROFILE

  • 西田紋奈さん

    2012年に理学療法士免許取得。北九州市役所に入職し、障害福祉センター(現地域リハビリテーション推進課)、八幡西・八幡東区役所保健福祉課で高齢者・障害者相談係を経て、現在、北九州市保健福祉局地域リハビリテーション推進課で勤務している。